音声メディア『モニクルラジオ』がお届けする金融教育ポッドキャスト「15分で学ぶ!社会人のマネーHOW TO」は、「これだけおさえておけば、お金で大ケガをしない!」をコンセプトに、全50回のプログラムを配信しています。この番組では、学校の金融教育カリキュラムを作る際にも使用されている「金融リテラシー・マップ」にまとめられている項目を踏まえながら、金融知識をひとつずつ学んでいきます。
今回は、第50回の「外部の知見の適切な活用 金融リテラシーは、リベラルアーツ!お金にとらわれすぎず、「どう生きるか」を考えるために【第50話】」でお話しした内容を記事としてお届けします。
これまでの放送回で取り上げてきた主なテーマをキーワードで挙げてみます。
- ライフプランニング
- 金融商品
- 投資
- 新NISA制度とiDeCo制度
- 税金
- 金利
- 保険
- 年金
- クレジットとローン
- 金融にまつわるトラブル対策 など
これだけさまざまなジャンルの話を網羅してきたら、金融リテラシー・マップの項目を一通りおさえられたのではないでしょうか。
話がつながりましたか?
そうですね。結局、「ライフプランニング」に戻るんです。
時間の観点も大切です。ライフプランニングをしておくと、「自分が実現したいことにはこれくらい時間とお金がかかる」となんとなくイメージできます。
また、「将来はどんな仕事をしようかな」と考える学生と、「転職しよう」と考える社会人では、実現したいことや視点も異なります。
ライフプランニングは、時々見直すことをおすすめします。いつでも計画通りに進むとは限らず、状況は都度変わるからです。金融リテラシーがあると計画の現実味が増し、解像度も上がり、必要なものも見えてきますよ。
適切なタイミングでチャンスをつかむには、資金があると行動しやすいですね。人生には逆転劇もありますし、偶発性が面白さやチャンスをくれることもありますが。
ローンを推奨するわけではありませんが、金融リテラシーがあればローンやクレジットカードを活用して課題を解決できる場合もあります。
「この資金を用意するには何十年もかかる」という場合でも、ローンで資金を準備することで、「いましたい」大きなことを実現できるわけです。
ローンや分割払いには金利が発生するので、金利を含めて返済可能な額でなければいけません。あくまでもその前提の話ですが、「金利を払ってもプラスになる」場合があります。
パソコンを分割で購入し副業で利益が出る場合もあります。スキルアップすれば仕事の幅が広がりますし、金利を上回る収益を得られるほどのビジネスを生み出せるかもしれません。
住宅ローンを組んで家を買った場合、不動産という資産を得られますし、「自分の家を買えた」といううれしさも、プラスの価値がありますよね。これは「良い借金」といえます。
また、「一括払い」については、必ずしも得策とは限りません。たとえば、「家を一括で購入して、手元の資金がなくなった」となったら生活に困りますよね。
自分が求める生活の質を維持するために、住宅ローンなどを上手に活用することも金融リテラシーです。ローンの金利を支払いながら、同時に積み立て投資で貯蓄していくと、これまで学んだ投資知識も活かせますよね。
同様に「一括投資」もリスクが高いです。資産に余裕がある人向けの投資方法で、基本的に全額投入はおすすめしません。投資額が大きい分リターンも大きいですが、元本を失うリスクもあります。
投資の原則は「積立・長期・分散」です。
はい。無理な投資はリスクが高いという点は覚えておいてください。
この番組では、資産形成の話をずっとしてきましたが、その前提はライフプランニングです。ライフ、つまり人生です。
お金は人生を歩む上で必要不可欠なものですが、出発点は「自分がどう生きたいか」です。そのために「何が必要か」「何がほしいか」を考えると、必要なお金の額が見えてきます。
それに基づいて、キャリアの選択や投資、ローンを組むかどうかの判断もでき、保険などのリスク対策も考えられます。
ライフプランニングを通じて自分の人生を考え、どのようにお金を使うか判断することこそ、金融リテラシーの本質です。
こうした知識を得ることは大切なのですが、過剰な自信を持つと、逆にお金や投資で大けがをする原因にもなります。だからこそ、自分で知識をアップデートしつつ、必要に応じて専門家に相談することが重要です。
トラブルがあれば、消費者ホットラインや警察、金融サービス利用者相談室などに相談することもできます。電話番号なども調べれば出てきますので、参考にしてください。
金融リテラシー・マップという、学ぶのに最適なカリキュラムを50回にわたり網羅してきました。学んで終わりではなく、ここからが実践のスタートです。
一番大事なことは、自分が何をしたいかを起点に考え、それを実現する手段としてお金をどう活用するか判断することです。そのために必要なのが金融リテラシーです。
お金に縛られない自由を手に入れるための知識こそ、リベラルアーツだと思います。ここで学んだことをスタートにして、自分のやりたいことを実現できるのが理想の姿ではないでしょうか。